研究法
質的研究に分類される様々な研究を行ってきました。解釈学的現象学、記述的現象学、シンボリック作用論、教室談話分析、質的テーマ分析、
社会ネットワーク分析、多重対応分析などを用いた研究をしています。現在は、ポスト質的研究に関心があります。
書籍
文献レビュー・理論
楠見友輔(2016)日本における障害児と健常児の交流教育に関するレビューと今後の課題. 特殊教育学研究, 54(4), 213-222.
(文献レビュー)
楠見友輔(2018)学習者の「媒介された主体性」に基づく教授と授業:社会文化的アプローチの観点から. 教育方法学研究, 43, 49-59.
(理論)
楠見友輔(2021)ニュー・マテリアリズムによる教育研究の可能性:物と人間の関係に焦点を当てて. 教育方法学研究, 46, 25-36.
(理論)
現象学
Kusumi, Y. & Koike, T(2019)The Social identity of Adolescent Students with Low Vision during interschool Interactions with Sighted Students: Voice and Symbolic interaction. Journal of Special Education Research, 7(2), 89-100.
(フィールドワーク、再生刺激法、インタビュー、解釈学的現象学、シンボリック相互作用論)
楠見友輔(2022)健常児との交流の語りで生起する軽度知的障害児のアイデンティティ:記述現象学的アプローチ. 質的心理学研究, (21), 110-128.
(フィールドワーク、再生刺激法、知的障害児へのインタビュー、記述的現象学)
教室談話分析
楠見友輔(2019)お金の支払い学習における中度知的障害生徒の学習過程と教師のフィードバック:社会文化的アプローチから. 発達心理学研究, 30(2), 101-112.
(フィールドワーク、ビデオ記録、社会文化的アプローチ、教室談話分析)
楠見友輔(2019)ダウン症児の文章理解の学習:社会文化的アプローチによる一生徒の学習過程の分析から. 教育心理学研究, 67(4), 330-342.
(フィールドワーク、ビデオ記録、社会文化的アプローチ、教室談話分析)
楠見友輔・髙津梓・佐藤義竹(2021)知的障害生徒が教室談話に参加する過程:社会文化的アプローチから. 発達心理学研究, 32(3), 134-147.
(フィールドワーク、ビデオ記録、社会文化的アプローチ、教室談話分析)
質的テーマ分析
Kusumi, Y., Tominaga, M., Nagasawa, H., & Fujii, A. (2022) One School's management of Students With Intellectual Disabilities During the COVID-19 Outbreak in japan: A Study Based on Interviews With Teachers. Journal of Intellectual Disabilities.
(Zoomインタビュー、半構造化法、帰納的質的テーマ分析)
カテゴリカルデータの量的分析
楠見友輔・小池貴之(2019)交流による視覚障害理解の構造:晴眼児の交流経験についての語りの分析. 特殊教育学研究, 57(1), 37-47.
(フィールドワーク、再生刺激法、インタビュー、多重対応分析)
その他の質的分析
楠見友輔(2017)知的障害児との交流の質を規定する条件:交流経験の語りの質的分析. 特殊教育学研究, 55(4), 189-199.
(フィールドワーク、再生刺激法、インタビュー、コーディング)
楠見友輔(2017)交流による知的障害理解の構造:障害への解釈行為としての語りに着目して. 東京大学大学院教育学研究科紀要, 56, 167-180.
(フィールドワーク、再生刺激法、インタビュー、コーディング)
楠見友輔(2018)知的障害児との交流における健常児の集団カテゴリー意識を規定する条件. 東京大学大学院教育学研究科紀要, 57, 369-380.
(フィールドワーク、再生刺激法、インタビュー、コーディング)