top of page

NEWS

2023. 10.14.   日本教育方法学会第59回大会(10月14日-15日)において以下の会員企画シンポジウムの企画を行いました。

ニュー・マテリアリズムによる教育研究の可能性を探る(2):音とともに変化する実践-研究

2022. 10.30.   日本質的心理学会第19回大会(10月29日-30日)において、国際フロンティア賞を授与されました。

2022. 10.30.   日本質的心理学会第19回大会(10月29日-30日)において以下の会員企画シンポジウムの企画を行いました。

障害概念の再生産からの逃避

2022. 10.27. 『教育と医学』(慶應義塾大学出版会)の11・12月号(10/27出版)に記事「新しい教育のキーワードとしての「エージェンシー」 」を寄稿しました

2022. 10.7.   論文が国際ジャーナルに採択され、オープンアクセスとなりました。

Actualizing concept without language: a diffractive analysis of educational practice for children with disabilities with handmade manipulative materials in Japan. International Journal of Qualitative Studies in Education. DOI: org/10.1080/09518398.2022.2127016

2022. 10.5.   日本教育方法学会第58回大会(10月1日-2日)において以下の発表、ラウンドテーブルの企画を行いました。

1.教材ー子どもー教師のアッサンブラージュの生成変化:カレン・バラッドの主体実在論から教育実践を問い直す. (自由研究)

2.ニュー・マテリアリズムによる教育研究の可能性を探る(ラウンドテーブル)

2022.9.11.   日本特殊教育学会第60回大会(9月17日-19日)において以下の3つのシンポジウムに登壇します。

1.特別ニーズ防災教育のこれまでとこれから(2):ポストコロナを見据えたオンラインの可能性(自主シンポジウムⅡ-31)【オンデマンド配信】

2.インクルーシブ教育のための教育対話学による学際的越境(自主シンポジウムⅠ-17)【オンデマンド配信+9月17日(土)17:00^18:00 2階註会議室201】

3.物とともに教えることと学ぶこと(自主シンポジウムⅠ-43)【オンデマンド配信+9月19日(月・祝)12:00-13:00 大会議室101】

2022.8.31.   拙著 "One School's Management of Students With Intellectual Disabilities During the COVID-19 Outbreak in Japan: A Study Based on Interviews With Teachers" が日本質的心理学会の「国際フロンティア奨励賞」を受賞しました。

2022.8.26.   『教育と医学』(慶應義塾大学出版会)の9・10月号(8/26出版)に記事「これからの教育をどのように考えるか」を寄稿しました

2022.7.16.   『教育と医学』(慶應義塾大学出版会)の7・8月号(6/27出版)に記事「学習の「複雑さ」を捉えるために」を寄稿しました

2022.7.4.   UTokyoBiblioPlazaの【若手研究者による著作物】に『子どもの学習を問い直す:社会文化的アプローチによる知的障害特別支援学校の授業研究』の自著解説を掲載しました

© 2023 by Elijah Louis. Proudly created with Wix.com

bottom of page